人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Roland SH-2試奏記

Roland SH-2試奏記_a0060052_10344064.jpg
 implant4さんでアナログモノフォニックシンセサイザー、Roland SH-2を試奏させていただきました。

 未調整のようで、在庫リストへのアップは先の話と思われます。また、後述しますがこの個体にはMIDI対応の改造が施されています。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10351287.jpg
 Roland SH-2は、昭和54(1979)年に登場しました。これと入れ替わりに、登場1年余のRoland SH-1の製造が終わったと記憶しています。同機を短命にしたモデルといっていいかもしれません。無論、SH-1も素晴らしいシンセであり、SH-2と補完し合えるモデルだと思います。

 キーアサイナー方式のポリフォニックシンセが一般化する直前であり、各社が、10万円前後、あるいはそれを切る価格の、当時の言葉でいえばリードシンセサイザーに力を入れていた時期でした。

 YAMAHA DX7が出るまで、シンセ関連のムック本や雑誌の音色設定の記事は、KORG MS-20、YAMAHA CS-10やCS-15、そしてこのRoland SH-2のフォーマットで書かれている事が多かったのは、これらが世に多く出回っていた事を物語ると思います。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10354079.jpg
 Roland SH-2は同期の他社機に比して、フロントパネルの操作子群のレイアウトが合理的で、シンセサイザーを始める人にとって、最もとっつき易かったのではないでしょうか。

 その操作子群も大きめのスライダーで、形状も手指につまみ易いものだったと思います。ただ、上げ下げの感触がとにかく固く、各パラメーターの値を素早く目指す位置へ持っていくのに、手指に緊張感を持たせてしまい、雑になりがちでした。故に操作感に関して、当時私はYAMAHA CS-10、CS-15に及ばないという評価を下していました。この点は、続くRoland SH-101が解消してくれました。

Roland SH-2試奏記_a0060052_1036356.jpg
 フロントパネルの各セクションを見ていきます。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10362541.jpg
 LFO。

 一番上の波形は三角波ではなくサイン波です。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10364671.jpg
 ピッチの周期変化(ビブラートデプス)、径時変化(オートベンド)、パルスウィズと、二つのVCOへ作用する機能群。

 ビブラートデプスは、モジュレーションに関する専用のコントローラーが無いSH-2にとって、演奏操作子でもあります。

 オートベンドは、押鍵の音程より下からしゃくり上げるタイプです。

 パルスウィズの変化は、JXシリーズをのぞくローランドの昭和アナログシンセ及びRoland JP-8000、JP-8080に共通していると思われます。その理由は、これまでいくつかのローランドシンセを試奏してきて、後述する喜多郎miniKORG 700Sリードのパルスウィズの設定値が、このSH-2、SH-101、JUNO-6JUPITER-6、はては平成のデジタルシンセJP-8000までが同じだったからです。

 矩形波とパルスウィズを下げ切ったパルス波に、差異は全く感じられませんでした。

 マスターチューンのつまみはこのセクションにあります。小さいです。ただ、SH-2のピッチは素晴らしく安定しているので、このつまみを頻繁に使うという事はなさそうです。

Roland SH-2試奏記_a0060052_1037727.jpg
 VCO1。

 波形の中にサイン波があります。VCOのサイン波は、VCFを自己発振させて出すサイン波よりも温かみがあり、よくボーカルナンバーのイントロや間奏のリード音に使われています。テルミンの妖しい冷たさを模する場合、VCFの自己発振の方が効果的です。

 VCO1にはピッチベンドを無効化するスイッチがあります。VCO2だけにベンドをかけるという演出が可能です。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10372585.jpg
 VCO2。

 波形にホワイトノイズがあります。

 VCO1とのディチューンのための、VCO-2チューンという小さなつまみがあります。また、チューンレンジスイッチによって、このレンジを繊細にも大きくも設定できます。

 SH-2のVCOはピッチが本当に素晴らしく安定しているのですが、なまじ安定しているが故に、VCO1/2のディチューンを完全に解消にしてしまうと、互いを打ち消し合い(マスキング効果というのでしょうか)発声がおかしくなります。アナログながら繊細なディチューンができるというのは、SH-2独特の厚みを得る事ができる理由の一つかもしれません。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10374211.jpg
 ミキサー。

 VCO1、2及び1オクターブ下の矩形波を加えるサブオシレータのレベルを設定します。

 SH-101のソースミキサーと異なり、ここにノイズジェネレータはありません。

Roland SH-2試奏記_a0060052_1038051.jpg
 VCF。

 ローパスフィルターのみです。

 ENVデプスの正逆は、ポラリティスイッチで切り替えます。

 エンベロープフォロワは、リアパネルにあるエクスターナルインから入ってきた音声信号の大きさでカットオフを変化させる事ができます。

 レゾナンスを上げ切ると自己発振します。またこのおり、キーボードフォローを最大値にすると音階が平均率になります。

Roland SH-2試奏記_a0060052_1038256.jpg
 VCA。

 ホールドボタンはここにあります。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10384570.jpg
 ENV。VCFとVCAで共有されています。

 トリガーモードは、マルチ(GATE + TRIG)、シングル(GATE)とも設定できます。また、LFOのレイトに同期してENVを繰り返す(LFO)もあります。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10391112.jpg
 「Roland SYNTHESIZER SH-2」のロゴ。

 「SYNTHESIZER」の部分の字体は、1970年代のローランドシンセによく使われていたのですが、「オレたちひょうきん族」に登場したYMOの偽物が弾いていた、たしかPolandなるメーカーのシンセサイザー?のリアパネルのロゴが、この字体でした。

 この字体、後にRoland SH-32、そして、studiologic sledgeでも見る事ができます。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10393845.jpg
 ベンダーレバー、ポルタメント。

 ベンダーレバーのピッチ変化の最高値(ニュートラル位置から右へ倒しきる)が、1オクターブ以上あるか否かを試すのを忘れました。

 モジュレーションに関するコントローラーは無く、ビブラートはVCOの、グロウル効果はVCFの、各々モジュレーションデプスのスライダーを演奏操作子として使わなければなりません。

 姫神の公演で姫神・星吉昭さんがRoland SH-2を演奏する時、左手がベンダーレバーの操作以外にフロントパネル上を頻繁に動いているのを見たのですが、あるいはこういった事にお使いだったのかもしれません。

 ポルタメントにはオンオフが無く、PSE騒動の頃に試奏したSH-2やSH-09の中には、ポルタメントのスライダーを下げ切ってもポルタメントがかかってしまうものを何台か見ました。今回の個体にはその現象はありませんでした。

 ベンダーレバーとポルタメントの操作子が近くにある事は、ポルタメントをフットスイッチでオンオフできないモデルの場合、本当にありがたい事だと思います。

Roland SH-2試奏記_a0060052_1040397.jpg
 鍵盤。

 この時代のシンセサイザーの常として、静粛性に優れてるとは言い難いものでした。

Roland SH-2試奏記_a0060052_1040372.jpg
 リアパネル側。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10405673.jpg
 端子群。

 VCFで触れたエクスターナルイン、CV、音声出力関係が並んでいます。


Roland SH-2試奏記_a0060052_10444052.jpg
 今回試奏させていただいたSH-2の左側面にには、MIDI対応の改造が施されています。

 向かって左側がMIDI IN、右がTHRUです。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10453910.jpg


Roland SH-2試奏記_a0060052_10455438.jpg
 MIDIケーブルを接続し、側面のレバーを奥へ倒すとランプが点灯し、ノートデータを受信します。この状態でSH-2の鍵盤は音階を弾けなくなるのですが、トリガー信号を出す事はできます。

 implant4さんでは、将来このMIDI化改造を請け負う可能性があるとの事でした。あくまで、可能性、です。

 以下、ある三つの音色設定のヒントを記します。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10461971.jpg
 ぶれて見にくいですが、三つの音色に共通する大まかな設定はこうです。各々VCFのカットオフやENV等を一考してください。また、空間系エフェクターやフットボリューム必須です。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10463786.jpg
 既に笛、さまざま(1)として記した、姫神がSH-2で出している笛の音。

 基本的にはVCO1の矩形波のみなのですが、「大地炎ゆ」(アルバム「北天幻想」より)や「海道を行く part 1」(NHK「ぐるっと海道3万キロ」オリジナルサントラ盤「海道」より)の場合、VCO2も使います。ミキサーのレベルはVCO1、2同じで良いのですが、ディチューン(VCO2チューン)の設定を一考してください。ディチューンし過ぎると、この2曲のメロディ音の雰囲気から乖離してしまいます。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10465615.jpg
 同じく姫神がSH-2で出した音なのですが、昭和59(1984)年11月に放映されたNHK特集「幻の巨大魚タキタロウを追う~山形・朝日連峰の秋~」の、大鳥池の空撮カットで使われた「白鳥伝説」の変奏曲中、先のSH-2の笛のメロディの後ろで「ブーワワワワワーン」と鳴っているブラストーンリード。

 VCOはどちらも鋸歯状波。輪郭がぼやけているのにコシがあるSH-2の特長が堪能できます。この音色もディチューンの設定を一考してください。さらにサブオシレータ(1オクターブ下の矩形波)も加えます。「ブーワワワワワーン」の「ワワワワワ」の部分は、ベンダーレバーを左右に揺らします。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10471698.jpg
 そして恒例の喜多郎さんのminiKORG 700Sリード。パルスウィズの設定が重要です。オートベンドの設定を忘れました。
Roland SH-2試奏記_a0060052_10494778.jpg
 Roland SH-2は今日、Roland AIRA SYSTEM-1SYSTEM-1m用のプラグアウトシンセRoland SH-2 PLUG-OUTとして、復刻されています。

 SH-2の中古価格や操作子の固さ故に、私が導入するとしたら、SH-2 PLUG-OUTの方になると思います。

Roland SH-2試奏記_a0060052_10501922.jpg
 しかしながら、今回の試奏時、implant4さんで並んでいた複数台の調整待ちのSH-2を見た時、61鍵のアナログポリフォニックの名機群とは異質の存在感を放っていた事、そして、シンセサイザーに興味が湧き、それまで行った事の無い楽器店に足を運んでMS-20やCS-10と一緒に音を鳴らして音色作りの方法を手にした昔日の事等を併せて、基本的にシンセを消耗品とみなしながらも、SH-2に対して多少情緒的な気持ちになる事は否めません。

by manewyemong | 2015-11-04 10:51 | シンセワールド | Comments(0)