四天王寺さんの亀の池の釈迦説法図

大阪・四天王寺(してんのうじ)の亀の池での一コマ。中央のアオサギとそれを取り巻くカメさん達。
昭和54(1979)年、私は小学6年生の時の夏休みの自由研究のテーマに、この池で外来種であるミドリガメ(アメリカ産ミシシッピーアカミミガメ)が増えつつある状況を採りました。きっかけはその頃ふと目にした読売新聞の記事でした。
後年、タモリさんのNHK「ウォッチング」で、この池の事が採り上げられた事もありました。
あれから32年、池はクサガメ(これも外来種で幕末に大陸から持ち込まれた事が最近わかったそうです)やニホンイシガメの姿はまれで、日本の河川湖沼にはそぐわない姿のミドリガメが制圧した感があります。
しかしながら、この写真、私には何だか釈迦説法図のように見えてしかたがありません。中央のアオサギはお釈迦様で、カメ達はその説法を聞きに来た者達。
平成23(2011)年6月18日追記。
昭和54(1979)年、私は小学6年生の時の夏休みの自由研究のテーマに、この池で外来種であるミドリガメ(アメリカ産ミシシッピーアカミミガメ)が増えつつある状況を採りました。きっかけはその頃ふと目にした読売新聞の記事でした。
後年、タモリさんのNHK「ウォッチング」で、この池の事が採り上げられた事もありました。
あれから32年、池はクサガメ(これも外来種で幕末に大陸から持ち込まれた事が最近わかったそうです)やニホンイシガメの姿はまれで、日本の河川湖沼にはそぐわない姿のミドリガメが制圧した感があります。
しかしながら、この写真、私には何だか釈迦説法図のように見えてしかたがありません。中央のアオサギはお釈迦様で、カメ達はその説法を聞きに来た者達。
平成23(2011)年6月18日追記。
後年、タモリさんのNHK「ウォッチング」で、この池の事が採り上げられた事もありました。
by manewyemong
| 2011-06-17 20:09
| 博物誌
|
Comments(0)